Topページへ戻ります
TOP >> 三章 >> 3−3:九十九里浜の地引き網漁  

第三章 九十九里浜で始まった地引き網漁業

3−3:九十九里浜の地引き網漁  


片手地曳網
近世の初めから紀州人によって行なわれた地引き網は,荒居英次氏の研究によれば小地引き網で、片手廻しといわれる小規模な網でした。

 初期の地引き網の構造は、網の部分も後世のように精密なものではなく、素材も、網部分は稲藁(いなわら)の穂に近いミゴの部分で作られたようです。引き綱は勿論稲藁(いなわら)で作った縄(なわ)です。
 現代の化学繊維とは比べものにならないほど、嵩張(かさば)って重く、その上破れやすかったのです。それでも、当時としては驚異的な大量漁獲漁具だったのです。

網の部分の長さは七十五メートルほどだったといわれています。両方の網の端には長い引き綱が付けられていました。

沖合いと呼ばれる見張役が、早朝から番屋に詰めていて、海の模様を眺めて、鰯が岸近くへ寄ってきているか監視しています。

九十九里町史によると鰯の群れの寄りはつぎのような兆候(ちょうこう)で発見したということです。

@(いろ)いわしの大群が海面近くに集まると、海面がうす赤い色になる。

A(あわ)いわしが海中を移動するときできる泡(あわ)が、海面に上がってくる。

B(はね)いわしが沢山集まると、海上にぴょんぴょんとびはねるのが見える。

C(とり)いわしが沢山寄るとそれを見つけたかもめの群れが乱舞する。
D(はもんぜり)いわしが大魚の群れに追われて岸のにごりに逃げ込んでくる。

 地引網漁は一言でいえば、海岸に近い海を泳ぐ魚を長い網で取り囲んで、岸に引き上げて捕る漁法です。これからやや詳しくその漁の説明をしましょう。

 関東に旅網した紀州海民がはじめに使った地曳き網は、荒居英次氏の研究によれば、上の図のように片手回しと呼ばれる小地曳き網でした。それでも網の部分の長さは七五bもあったそうです。

網は上図のように手前の左右が荒手網と言う一辺が二〇センチもある編み目の粗い網でした。その奥が袖網という編み目のこまかい網でした。一番奥が袋網とい う最後に鰯を取り込む袋状の網です。荒手網と袖網は海中で垂直に立つように海底に接する部分には等間隔におもりをつけ、上の縁には栓をした空き樽を縛り付 けてブイにしました。荒手網の端にはそれぞれ網を浜まで引き揚げるための長く太い縄が取り付けられていてみんなで綱を引いて引き寄せました。

初期の網の材料は稲藁でした。網の部分は藁の穂に近い細く丈夫なミゴといわれる部分を使い、引綱の部分は藁全体を何度もり合せて縄にしました。藁は細工しやすいようにやわらかくして使いました。

海底に接して引く網ですから,海底に岩のある海では網が破れてしまいます。九十九里浜のように、遠浅の砂浜の海は、最も適した海でした。この漁は茨木県の鹿島灘や、房総の鴨川、内房の館山、江戸湾などでも行われました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「カン、カン、カン、カン、カン」

「 鰯の群れ発見!」

けたたましい板木(ばんぎ)の音が浜の番屋の物見台から響き渡った。
朝日が九十九里浜の沖から昇って間なしの早朝である。目を血走らせて板木をたたいたのは、紀州旅網「湯浅い組」の沖合(漁の責任者の漁労長)を勤める弥助である。

 まだ海が暗い早朝から番屋の物見台に詰めて鰯の群れが岸に向かって寄ってくるのを見張っていた弥助の視線の向にはカモメの大きな群れが乱舞しながら、海面に急降下を繰り返していた。カモメの下には鰯の大群が居るのだ。

 漁の大漁も不漁も全てが彼の肩にかかっているので、目が血走るのも当然である。

百も数えないうちに、ふんどし姿の一五人の漁夫が一斉に納屋から飛び出してき沖合の弥助は鳥山を指さしながら

「あれだ!今日は大漁だぞォ、かかれ!」と、大声で怒鳴った。

漁師たちの目も血走った。彼等は一斉にたくましい腕を振り上げて 

「エイ!エイ!オオウ!」

と戦いの前の雄叫びの声を上げ、それぞれの持ち場に走った。

海に舳先を向けて浜に引き揚げられている船には、昨日のうちに網が積みこまれて、いつでも出漁できるようになっている。

船を砂にめり込ませずに、海までその上を滑っていかせる盤(ばん)と言う丸太を、二人で一ッ本ずつ抱えて二,七bおきに船の前に並べる係、海側から船を 引っ張る引き方と、後ろから船を押す押し方が、声をそろえ、力を合わせて船を海に向かって滑らせる。船が滑ると盤を並べる係は後ろに残った盤を急いで船の 前に運んで並べる。

彼等の逞しさと身のこなしの素早さは、つい今し方まで眠りこけていた、まだ朝飯前の人間とはとても思えないほどである。

漁は全てに優先するのである。

船が膝ぐらいの深さまで水に入ると、盤の代わりに大丸太を船の底にかませて砂にめり込まないようにしてさらに進める。腰ぐらいまで進めると船が浮かぶ。

すると、船頭の中の竿張りが素早く船に乗り込んで、船が波の来る方に直角に向くように、船の表で力一杯竿を張る。

他の者も急いで船に乗り込み、表艪(おもてろ)をこぐ者、鞆艪(ともろ)、脇艪を漕ぐ者と、素早く各自の位置について、艪を取り付けてこぐ姿勢になる。

 「こましょォー」と沖合の声がかかると沖を目指して「エッサ、エッサ」とかけ声勇ましく力一杯漕ぎに漕ぐ。

沖合は船首近くに立って、鳥山とその下の海面から一瞬も目を離さない。

「控えよォー」と大声が飛ぶと船頭たちは船の方向を左にし、「押さえよォー」で右に向きを変えながら、沖合の指示通りに船を操り船は鰯の群れの先回りをして、鰯の先頭を横切るように進んでいく。

群れの少し手前で沖合から「張れェー」の号令がかかると、待ちかまえていた網張り達は引き綱に結わえ付けられている荒手網を海に順に投げ入れていく。

鰯の群れは行く手に黄色く光る網の垣根が出来たのに恐れおののき、混乱してしまう。

荒手網の網目は二〇センチぐらいだから、網目を突き抜けて逃げれば逃げられるのだが、鰯はただ黄色く光る垣根から離れて逃げようとするだけである。

鰯の大群が混乱して固まっている間に、網張り達は荒手網に続く袖網を投下し、さらに中央部の袋網を投げ入れる。

 更に群れを包み込むように、反対側の袖網、荒手網を投げ込み、海中に垂直に張り巡らされた弧状の網の垣根で取り囲んでしまった。

ここまでが漁の勝負所であり、網張りの終わりである。

一方、浜に残った者達はこの間に、出漁の時使った盤やふと丸太を船を引き揚げるときに使い易いように整理したり、捕った鰯の量を量る据えたり、鰯を広げて干すための藁むしろを海岸に敷き並べたりと、こちらもまた目の回るような忙しさだ。

次ぎに彼等は引き綱を巻き取る神楽桟にとりついて、船に乗っている沖合からの「巻き取り作業始め」の合図を待つ。

いよいよ漁も後半だ。

沖合は網の中で混乱している鰯の群れを、逃がさぬように、船を速すぎないように、遅すぎないように陸に向かわせる指図をする。

(今日は群れも大きかったし、俺の操船指揮も良かったし、水主達もよく働いてくれた。大漁間違いなしじゃ)

そう思いながら沖合の弥助は鋭い目をわずかに和ませた。それもほんの一瞬で、(最後にへまをして魚を逃がしては沖合の恥だぞと) また厳しい表情に戻る。

船が沖の瀬をすぎると泳ぎの得意な若い船方が、引き綱の端に結んである細引き綱を体に縛り付けて海に飛び込み、岸に向かって泳ぐ。続いて何人か飛び込む。

引き綱の端が浜に到着すると、船の役割は終わる。船頭はこれから始まる網引きのじゃまにならぬよう、脇に移して錨を投げて固定する。船に乗っていた者は海に飛び込み陸へ上がって綱引きに加わる。

この時点から漁師全員が一番気をつけることは、浮標樽の位置である。

陸から視て左右の荒手網の手前端から始まって、等間隔に網の上端に取り付けられて浮かんでいるが、中でも主な目印は、左右一番手前の浮標と、荒手網と袖網のつなぎの樽、

それに一番奥の袋網につけられた樽である。 一番奥の袋網を中心にして左右に袖網、荒手網、引き綱がきれいな弧を描いたまま浜に引き揚げられなければ鰯が逃げてしまう。

弥助は左右の網引きへ指示が通りやすく、浮標が一、番よく見える浜の真ん中に立ってよく通る声で、神楽桟を回す水主達と、海からあがってもう一方の綱を引く水主達に「さがった、さがってた」などと最後の指示をする。それは合戦のかけひきの指図と同じである。

代難沖から カモメが入り来る

入り来る鰯は  色でも泡でもおいらの物だよ
まくって 背負わせろ エー
ヤッサ ヤッサ  ヤッサ  ヤッサ

潮風に鍛えた漁師達の歌う地引の小囃子と、威勢の良い「ヤッサ、ヤッサ」のかけ声が、朝の九十九里浜に響く。大漁の喜びに輝いている。これは合戦とは違う、のどかな祭りの光景である。

「なにごとだろう?」と浜に出てみた地元の村人達の目に写った光景は、正にびっくり仰天だった。長さ七五bもある大仕掛けの網は見たこともない大きさだったし、その網で紀州漁師達が引き揚げた鰯の漁は、之また見たこともない大量だったのである。

綱引きの手伝いを頼まれて力を貸した人々や村役人達は桶一杯ずつの生き鰯をもらって大喜びで帰りながら、

 「あじょにもかじょにもたまげたなー」

 「あげーに一ペエー捕って いってえどうすんだー?」と口々に話し合った。

それから百年後に彼等の子孫達が長さ一二五〇bもの大地引き網を使って、自分たちの今目にしている何倍もの鰯を捕るようになろうとは、夢にも思わなかったのである。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


以上が一七世紀初頭の、最初の九十九里地引き網漁のドキュメンタリーとして、ほぼ間違いのないところだろうと思います。

大漁の日にはこんな事が日に何回もあったそうです。
   
inserted by FC2 system